先日、ミニマリストのエリサさんの最新著書「モノを減らすと幸せがやってきた」を読みました。今回はその本の中から、ミニマリストを目指す皆さんに役立つポイント、おすすめアイテムを紹介します。
ミニマリスト初心者が押さえておきたいポイント
「魔法使いのシンプルライフ」というブログを書いておられるエリサさん。すでに今回で2冊目の著書だそうで…ぼくもいつかこんな風に本を出版できるようにしたいなあと思わされます…笑
ちなみにエリサさんの一冊目の著書「トランクひとつのモノで暮らす」もミニマリスト・シンプルライフを目指す女性にはオススメの著書なので参考にしてみてくださいね。
では、エリサさんの今回の著書「モノを減らすと幸せがやってきた」からミニマリストのぼくが共感できた、ミニマリスト・シンプルライフを送る上でのポイントやおすすめアイテムを紹介してきます。
きれいの基準を数値化する
誰しもがお部屋をキレイにしたい、キレイな状態に保ちたいと思うはず。
でもやみくもにしないのがエリサさんのすごいところで、キレイな状態にするために「短時間」「低コスト」「デザイン(労力)」の3点の優先順位を明確にしているところ。
例えば、もしあなたにとっての優先順位が「デザイン」「短時間」「低コスト」の順なら、本当に好きな家具を揃えた方が部屋をキレイにしようと思えます。
また、細かく掃除機をかけられないしなるべく掃除の手間も減らしたいのでお掃除ロボットなどを導入すれば、長くキレイな状態は続くはず。
ただモノを減らしているわけではなく、ミニマリストはモノの優先順位を決めているからこそモノを減らせるのですね。
片付けアクション数を減らす
こちらの見出しを読むだけでピンとくる方はピンとくるはず。みなさんも経験したことがあるはず。
引き出しを開けて、ケースを出して、ケースを開けて、モノを取り出す。
これだけで4つのアクションですよね。
もちろん衛生面等を考慮したり、秩序をもって整理整頓することって大切。
ですが、それよりも手間を減らすのがミニマリストのエリサさんにとっての関心ごとなのです。
もちろん僕も例外なく手間を減らすことの優先順位が高いですね。
ミニマリストの僕が片付けアクション数を減らした項目としてわかりやすいのはカバンと財布です。
ミニマリスト男子として基本的に手ぶらスタイルで財布は持ちません。
ジャケットの内ポケットかコートの内ポケットにカード類をまとめて収納しています。
ミニマリストのぼくにとって基本的にアクション数は1回だけと決めています。。
アクション数が減るとストレスが極端に減るので、ミニマリスト男子にはオススメですね。
ミニマリストの手ぶらスタイル・財布の断捨離に関しては以下の記事を参考してください。
モノを厳選するリピート買い思考法
人間の欲というものはきりがないものです。中学生の頃、人生で大切にしたいことを習字の時間にこう書いた記憶があります。
「夢は大きく、欲は小さく」
特に人間というものはモノに関する欲求を抑えられない生き物ですね。かくゆう私もそうですが…
エリサさんいわく「もう一度、この商品を買いますか」と指摘します。
今の自分の決断ではなく、未来の自分を思い浮かべて決断することで余計なモノは減っていき、本当に必要なモノを購入することができます。
僕自身、日々所有しているモノを厳選していく姿勢を忘れないようにしています。
なぜなら僕たち人間の欲求は僕たち自身が思っているよりも深く根強いからです。
人間にとって本当に必要なモノの数は、頭の中で記憶できるくらいほどしかないと実感しています。
皆さんが思っている以上に実際は少ないのです。
「もう一度この商品を買いますか?」
この質問を繰り返せば、本当に必要な物は何か、どんなモノが不必要で必要なのか、その傾向を掴むことができるはずです。
エリサさんが使用しているおすすめアイテム
ミニマリストも生活上、そして仕事上で必要なモノを持ち合わせています。あとは特にこだわりのある好きなモノ。
ミニマリストって本当に好きなモノにお金も時間もかけられる人のこと。
今回の著書で紹介されているエリサさんが愛用しているモノを一部ご紹介しますね。
イームズ・リプロダクトチェア
オシャレな家具って所有しているだけでテンションが上がります。片付いたキレイな部屋にお気に入りの家具があって、いつも流れる好きな音楽をかけて、コーヒーを飲みながら読書する時間なんて素敵ですよね。
ミニマリストとして幸せを感じられる瞬間は、余計なモノを多く所有していたときに浪費していた時間や労力、お金を減らした分、ゆったりと好きなことに時間をかけられると実感できるとき。
そのためのぜいたくは有効な投資です。
クエン酸
重曹
エタノール
上記3つのお掃除シリーズはコストを抑えてお掃除するときに必要不可欠です。
ぼくも3つとも持っていますw
こちらの3つがあれば掃除には事欠きませんよね。
今話題のNAVERまとめにこんな記事が載っていましたので参考にしてください笑。
シリコーン調理スプーン
こちらも我が家でも愛用しているアイテムの一つ。「炒める・混ぜる・取り分ける」がこれひとつで全部できて、かつ丈夫で長持ちするのでオススメですよ。
まとめ
女性でこれからミニマリストみたいなシンプルな毎日を送りたいという方にはエリサさんのような女性がロールモデルになると思います。
ミニマリストのなかでも減らしすぎないで、あなたにとって生活が楽でオシャレになるちょうどいいモノの数を探しましょうと提案されておられるエリサさん。
これから参考したいあなたも「ちょうどいいくらいの数に減らすくらいなら、頑張れるかも!」って思ってもらえるはず。
- その他のミニマリスト本が気になる方におすすめな記事